楽譜の読み方,ピアノ奏法

バッハ「インヴェンション第13番」から

下の画像のような景色を見る時、あなたはどこを見ているでしょうか?

多分、しばらくの間は「全景」を見ているでしょう。首の後ろ側のあたりのチカラが抜けた状態で。
広く大きく見る。その印象にひたる。それを楽しむ。味わう。 ...

音階・半音階,ピアノ曲の仕上げ方,打鍵法,スラー/レガート,ピアノ奏法

リスト「軽やかさ」から

「軽やかさ」とは、ハンガリー出身のロマン派の作曲家、フランツ・リスト(1811-1886)によって作曲されたピアノ曲。

リストの「軽やかさ」は、「3つの演奏会用練習曲」の第2曲として収録されています。第1曲は「悲しみ」、第 ...

音階・半音階,ピアノ奏法

長いフレーズは、その中で音の向かい方を小さく自然に捉えていくと、「大きな流れ」が生まれます。

ピアノを弾く上で忘れてほしくないポイントの1つが「フレーズのとり方」。
言い換えれば「グルーピング」。
フレーズ ...

ピアノ奏法

シューマン「夢のもつれ」練習ポイント

音の長さが変わる=リズムが変わるとね、ちょっとだけ頭が混乱しちゃうんです。

例えば16分音符の動きから8分音符になったり、16分音符から8分3連符になった時、1拍の長さが変わりやすいの。
なんででしょうね?体内リズ ...

ピアノ奏法

音の動きの通りに歌ってみよう

楽譜を読む。音の動きを読み取っていく。

ピアノは右手の動きと左手の動きがあるから、その両方を読んで理解しないといけないですよね。

その上、読むだけじゃなく、そのとおりに指が動くようにと練習を重ねる。
す ...

ピアノ曲の仕上げ方,ピアノ奏法

リスト「森のざわめき」

ピアノは楽器の王様、一人で弾くオーケストラだなんて言われることもありますが、ピアノのために作られた曲は数え切れないほどありますよね。

自分の人生の中で、一体どれほどの作品と出会う事が出来るのか?って考えたら、すごく気が遠く ...

楽譜の読み方,打鍵法,ピアノ奏法

憧れる曲はとめどもなく目の前に現れる。

その時にすごく恋い焦がれる曲だったり、頑張れば手が届くかもしれない曲と向き合うことになるでしょうか。

はじめはそれが嬉しくて、ガムシャラに頑張るでしょう。
それが ...

オクターブ,ピアノ奏法

東京スカイツリー

ピアノでオクターブ(8度音程)を保っての動きは、ちょっと弾きにくいと感じるものの一つじゃありませんか?

オクターブは、手が小さいとか大きいとかは、あまり関係ないんですよね。

例えば、体が大きい(背が高い)人なら ...

脱力,アルペジオ,ピアノ奏法,音階・半音階

ピアノを弾く上で、弾きにくさを感じるものに、「音階」「アルペジオ」や「重音が続くフレーズ」などがあります。

それら全て、ピアノを弾くなら避けて通れないもの。
なぜなら、ピアノのための作品は、音階とアルペジオと重音の ...

ピアノ奏法

16分音符や32分音符など、速い音のパッセージ/フレーズはなかなかキレイに弾けるようになりません。
無意識のうちに焦っちゃうのかもしれません。
あなたは速いフレーズを弾く時、パニックになっていませんか?
息が止 ...