交互奏でのアルペジオをキレイに弾くには?ピアノで音のバトンを渡す3つのコツ

アルペジオの練習方法はいろいろあります。
このホームページでも、圧倒的に検索数/訪問数が多く読まれているのは、アルペジオに関して書いたブログ記事。
それだけ、ピアノを弾く人たちにとっての関心が高い事なのでしょう ...
ピアノでの装飾音♬弾き方3つのコツ

装飾音と一言で言っても、その種類はたくさんあります。
小さな音符で書き入れてある装飾音もあれば、記号として書かれている装飾音も。
だから、装飾音の種類が増えていくと、その装飾音をどうやって弾くか?という「音の並べ方 ...
今よりもっと生きやすくする5つのコツ

息苦しいという事にすら、気づかずに過ごしている事は、ありませんか?
なんとなく、息苦しい。なんとなく、毎日しんどい、辛い…。
あ、なんか辛いなぁ、息苦しいなぁ、と気づいた時に、自分を振り返ってみたら、その原 ...
ピアノと闘わずに弾けるアルペジオの弾き方3つのコツ

アルペジオのフレーズは、腕が低音域に行ったり高音域に行ったりしているうちに、どんどん軸がぶれて弾きにくくなりやすいもの。
あなたはアルペジオ・フレーズに泣かされた経験、ありませんか?
そんなアルペジオのフレーズも、 ...
ピアノ譜読みはグルーピングとレイヤーがポイント!バッハ「平均律」で解説
バッハは他の作曲家の作品を弾く「基礎」となる、なんて言われることもあるようです。
そうね。私も大人になってからベートーヴェンやシューマンの作品と向き合っていた時に、「あ、もう一度ちゃんとバッハと向き合わないといけない」と気 ...
ピアノで音程が離れている時や和音続きで限りなくレガートで弾く方法
何だかうまく弾けない。何回ピアノの練習をしても、うまく弾けないの。私はレガートで弾いているつもりなのに、レガートに聴こえない?あなたには、そんな経験はありませんか?
どうしたら、ピアノであなたが思うようにキレイに弾けるよう ...
ピアノは3の指を支点に脱力練習をするとラクに弾けるようになる!
先日のレッスンで共通したポイントが幾つかありました。
この記事は以前書いたものですが、今この話があてはまる方が多そうなので、少し手を加えて更新します。
ピアノで脱力は永遠の課題のよう。
でもね、脱力と一言で ...
リスト「愛の夢」の弾き方とは?美しく弾くための14 の練習方法教えます

ピアノの魔術師とも言われるハンガリー出身の作曲家(1811-1886)フランツ・リスト。
リスト様と言えば、一番有名で世界中の人たちに愛されている「愛の夢第3番」がパッと浮かぶのではないでしょうか?
リストの「愛の ...
失敗から成功パターンを見つけ、心をラクにピアノを弾く3つのコツ

どんなに一生懸命練習を重ねても、本番では予想もしなかった失敗をしたりする。
ちゃんと弾けてたのに、なぜか自分でコントロールできなくなったり、指が勝手な動きをしてしまうのはどうしてかしら?
あなたはそんな経験はあ ...
ピアノでアルペジオをラクに弾くコツは和音化練習にあり!
アルペジオとは、和音をずらして弾くもの。
和音をつかんで弾くよりやさしいと感じる人もいるかもしれません。
ところがピアノで弾くアルペジオはどうして弾きにくいのでしょうか?
どうして、ずれて思うように弾け ...