音楽的に弾くための指づかいを考えるポイント

ピアノを弾く上で、あなたが「難しい」と感じる事は、何ですか?
譜読みをすること?
それとも指が動くようになること?
どう表現したらいいか?かしら。それとも暗譜?
そうね、どれも大事でどれも大変で ...
【ピアノ曲紹介】ドビュッシー作曲「ピアノのために」について

フランスを代表する作曲家の一人に、クロード・ドビュッシー(1862-1918)。
ドビュッシーは、ピアノを愛する人たちが好んで演奏している作品をたくさん生み出しました。
ドビュッシーの、ピアノ曲での代表作と言っ ...
ジャンケレヴィッチ著ドビュッシーの「生と死の音楽」を読む
今日は、ドビュッシーが好きなあなたにオススメの一冊をご紹介します!
「ドビュッシーの音楽における生と死」は、フランスの哲学者ヴラディミール・ジャンケレヴィッチ(Vladimir Jankelevitch 1903-1985 ...
指づかいはなぜ大事なの?ピアノを弾くなら無視できない指づかい決めのポイント

ピアノを弾くには、いろんな事を考えたり、基本を大事にしないといけなかったり。あ、ピアノに限りませんね。
その大事にしなければいけない事の中に「指づかい」があります。でも、本当に「指づかい」って大事なの?って思う人達も多そう ...
ドビュッシー「喜びの島」演奏効果を上げる13の練習ポイント

フランスを代表する作曲家の1人、クロード・アシル・ドビュッシー(1862-1918)。
印象派の作曲家と言われています(本人はそう言われることを嫌がっていたそうですが)。
ドビュッシーのピアノ曲には、「月の光」や「 ...
ドビュッシー「人形へのセレナーデ」から4つの練習ポイントをシェア

とっても楽しい曲、大好きな曲をピアノで弾くのは、心が浮足立つような幸せな時間です。
音にするだけで、ウキウキしてしまう感覚は不思議ですよね。
でも、自己満足で終わっていないかなぁ?
もしかしたら、いろんな事 ...
【ピアノ奏法】フォルテは破壊力じゃない!フォルテに「力」はいらなかった

あなたはピアノでフォルテ(f)を弾く時、どんな風に弾いているでしょうか?
フォルテの意味は「強く」ですが、単純に音を「強く」弾けば良いのかなぁ?
強い音にもいろいろあるんじゃないかしら?
フォルテは「強 ...
ドビュッシー「映像第1集」”運動”を仕上げる13の練習ポイント

「水の反映/水に映る影」が収録されているドビュッシーの「映像第1集」は、3曲から出来ています。
第1曲が「水の反映/水に映る影」、第2曲は「ラモーを讃えて/ラモー礼賛」、そして第3曲が「運動」「動き」と訳されている作品です ...
ドビュッシー「映像第1集」”ラモーを讃えて”21の練習ポイント

「ラモーへのオマージュ」。
「ラモーを讃えて」とか「ラモー礼讃」とか訳されることもあるこの曲は、フランスの作曲家クロード・ドビュッシーによる「映像第1集」の第2曲として作られました。
フランスの代表的なバロック音楽 ...
ドビュッシーの言葉を知るとあなたのピアノ表現力が2倍になる!
ドビュッシーの作品が好きなあなた、今ドビュッシーの作品と向き合っているあなた。
せっかくドビュッシーの作品をピアノで弾くなら、あなたの演奏力・表現力をもっと上げたいと思いませんか?
あなたの表現力を増幅させるために ...