タグ : バッハ
バッハ脳を作る!講座終了報告。ありがとうございました!
2019年7月27日 イベント
バッハのフーガをピアノで弾くための専用回路を脳に作っちゃえば怖いものなし! バッハをピアノで弾くのがなんとなく苦手だったり、バッハは好きでも、どんなに練習してもちゃんと弾けてる気がしなかったり、各声部がおろそかになってい …
簡単に殻を破ってピアノでバッハと向き合うのが怖くなくなる方法を手に入れよう!
2019年6月25日 イベント演奏のための心の持ち方
殻を破るなんて言うけれど、そんなの簡単なことじゃないよ!って思います?そうよね、何度となく殻を破って羽ばたこうとしてきたでしょう。 ピアノを弾くのだって同じこと。本当はやりたい曲だったり、本当は必要だとわかっていても抵抗 …
バッハ脳を作る!東京講座会場への行き方
2019年6月23日 イベント
あなたもピアノでバッハを弾く時に、バッハ脳の回路があったらイイ!って思いませんか? バッハ作品をピアノで弾くのは難しい・ややこしい・わけわかんない!っていうの、なくなりますよ。ただ楽しく面白くワクワクでいっぱいになるでし …
ピアノでバッハを弾くためのバッハ脳を作る!講座は実践編も開催します!
2019年6月15日 イベント
ピアノを弾くのが大好きなあなたは、バッハを弾くのはお好き? 私は好きです。弾くのも聴くのも大好き!でも、バッハに苦手意識を持つ人はとても多いと感じています。今までピアノを教えてきた中でもバッハ作品を弾くのに抵抗がない人と …
ピアノでバッハを弾くためのバッハ脳を作ろう!
2019年4月26日 イベント
ピアノでバッハってどうやって弾いたらいいの? バッハの作品と向き合う時、何だか脳みそがよじれていくような感覚に襲われたり、楽譜を見ただけで「難しい!」という先入観や一気にお勉強モードの雰囲気がしてフリーズしちゃったり? …
バッハの誕生日を祝して「フランス組曲第4番」アルマンド
2019年3月21日 曲の紹介
今日3月21日は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ様のお誕生日。(ユリウス暦で3月21日。現在の暦では3月31日がお誕生日) ※ ユリウス暦とは: 平均太陽年を365.25日とする太陽暦の一種であり、1年を365日とする年 …
古楽器から考えるバロック音楽の装飾法講座を受講して
2018年12月25日 イベント
バロック音楽と聞くと、条件反射のように難しく感じてしまっていませんか? 私達ピアノを弾く者は様々な時代の作曲家が生み出した作品と向き合います。そんな中で、基本だよと言われたりバッハがわからないと他のは弾けないだとか(逆に …
末次克史先生のバッハ講座で、装飾音の意味を考えて唸った
2018年7月18日 イベント
2018年7月15日(日)、ベルギー在住のチェンバリストでピアニスト・通奏低音奏者で作曲家の末次克史先生をお迎えしての通称「バッハ講座」の第3弾、テーマは「バッハ・装飾音の考え方(を身につけるために)」でした。 すぐにご …
チェンバロから考えるバッハ・ピアノ奏法の可能性〜 Vol.3 バッハ・装飾音の考え方 〜7月15日開催!
2018年6月9日 イベント
バッハの装飾音ってどう弾いたらいいの?どうやって入れたらいいの?全部弾かなきゃだめ?装飾音の記号もいっぱいあって、よくわかんない・・・って思ったことはありませんか? そんなあなたのお悩みを解決!バッハの装飾音の考え方を身 …
ピアノでの多声(ポリフォニー)フレーズの練習法
2018年5月14日 ピアノ奏法
多声(ポリフォニー)音楽とは、複数の声部が協和し合う(絡み合う)音楽。ピアノではバッハの作品がポリフォニーの代表のような存在ですが、うんとわかりやすく言うと、始まりは「カエルの歌」だろうし、少し発展(大きく)なれば中学生 …