ピアノの魔術師とも言われる作曲家のフランツ・リストさま。 その容貌から、たくさんの貴婦人方を虜にした、リストのリサイタルは現在のアイドルのコンサートのごとく、ご婦人方のキャーキャー言う声で埋め尽くされ、失神する人まで居た […]
ピアノ動画
【ピアノ奏法】音階ユニゾンで気をつける2つのポイント
音階とは書いて字の如く、音の階段。 隣り合う音を上がったり下がったりする動きを「音階」と言います。音階を弾くのは簡単なようでも、その音階を音楽的に弾くのは簡単な事ではありません。 と言っても、曲はそもそも「音階」と「アル […]
ピアノで速いフレーズや跳躍をラクに弾く3つのポイント教えます!
ピアノを弾けるというのは、なんて幸せなことなのでしょう。 ピアノに触れている時間があるだけで、精神的にも落ち着きますよね。 そうは言っても、どうせ弾くなら少しでも上手に弾きたい。少しでも上手になりたいと思うのは普通の感情 […]
ピアノの演奏を生き生きさせる楽譜の読み方7つのポイント
ピアノを弾く上でどんなに指が自由にすばやく動こうが、ちっとも暗譜に困らないとかどんなに初見が得意でも、楽譜を深く読み解くことについてはどうかしら? 難しいパッセージを弾けるようにするために、指を動かす練習ばかりしていませ […]
ドビュッシー「アラベスク第1番」演奏効果が上がる3つの練習ポイント
ピアノを弾くのって、大好き!って思っていても、練習するのは実際大変ですよね。 だって、譜読みするだけでもなかなか時間がかかる事でしょ?譜読みだって、読み落としは結構あるある(レッスンで指摘されるのは大抵、譜読みの間違いだ […]
もっと想像・イメージをふくらませて、あなたのピアノでの音楽表現力を深める方法
ピアノを弾くには、「楽譜を読む力」「楽譜に書かれているとおりに弾く技術」が必要ですよね。 この2つはほとんどの人が理解しているだろうと思います。でもね、ピアノに限らずクラシック音楽を演奏する上で大事(というより必要)なの […]
モーツァルト「ロンド」ニ長調K.485で音楽を創るポイントを知っておこう!
どんな曲と向き合う時も、譜読みに苦労し、技術が足りないと嘆きながら練習を積む。 たくさん練習を重ねた後に、ようやく「こんな感じの音楽かな?」というのが見えてきたり、理解できないフレーズにモヤモヤさせられたりしませんか? […]
ピアノで音階・半音階を美しく弾くために気をつけるべきポイントとは?
音階とは、書いて字のごとく「音の階段」。 「ドレミファソラシド」というように、ひとつずつ音が上がっていったり降りていく音の動きのことを「音階」と言います。一段とばしはナシね♬ さて、「ドレミファソラシド」と言っても、ピア […]
ピアノで同音連打をキレイに弾く3つのポイントとは?
ピアノで同音連打とは、同じ音を繰り返してすばやく弾くもの。そして、すばやくはなくても、同じ音が繰り返される場合も含めてここではお話しますね。 すばやく弾かなければならない同音連打はそれは大変です。ちょっとした技術が必要。 […]
ショパン「別れの曲」で弾きにくい所を弾きやすくするポイントを解説します!
どんな曲でも多少の差はあれど、何かしら「弾きにくい」と感じるフレーズがあるのではないでしょうか? でも、「なんか弾きにくい」のが、すごく大変というほどでもない。ちょっとした事(のような気がする)。 だから、なんとなくスル […]