子供の頃、先生から与えられる曲に、いつもワクワクしていました。 小学生時代に師事していた先生は、タイトルのついた様々な曲をいっぱい与えてくれたのです。 そんな中に、ウェーバー作曲の「舞踏への勧誘」がありました。ウェーバー […]
ピアノ
ピアノ上達2つのポイントは振り返るスピードと客観的に見直す事!
ピアノを弾くことが大好き!なら、少しでも上達したいと思うでしょう。 上達するために、今よりも少しでも前進するために、あなたは何をしているでしょうか? ひたすら練習あるのみ? いや、上達したいからレッスンに通ってる? うん […]
リスト「泉のほとりで」を美しく弾く12の練習ポイント
ピアノの魔術師とも言われる作曲家のフランツ・リストさま。 その容貌から、たくさんの貴婦人方を虜にした、リストのリサイタルは現在のアイドルのコンサートのごとく、ご婦人方のキャーキャー言う声で埋め尽くされ、失神する人まで居た […]
失敗から成功パターンを見つけ、心をラクにピアノを弾く3つのコツ
どんなに一生懸命練習を重ねても、本番では予想もしなかった失敗をしたりする。 ちゃんと弾けてたのに、なぜか自分でコントロールできなくなったり、指が勝手な動きをしてしまうのはどうしてかしら? あなたはそんな経験はありませんか […]
シューベルト「即興曲」Op.90-4練習のポイント6つ教えます!
シューベルトはお好き? ベートーヴェンやショパンに押されてちょっと影の薄い感じがするシューベルトさま。 えぇ、私にとっても子供の頃から特に好きというわけでも・・・という存在でした(ごめんなさい)。 とはいえ、大人になって […]
【ピアノ奏法】音階ユニゾンで気をつける2つのポイント
音階とは書いて字の如く、音の階段。 隣り合う音を上がったり下がったりする動きを「音階」と言います。音階を弾くのは簡単なようでも、その音階を音楽的に弾くのは簡単な事ではありません。 と言っても、曲はそもそも「音階」と「アル […]
ピアノで速いフレーズや跳躍をラクに弾く3つのポイント教えます!
ピアノを弾けるというのは、なんて幸せなことなのでしょう。 ピアノに触れている時間があるだけで、精神的にも落ち着きますよね。 そうは言っても、どうせ弾くなら少しでも上手に弾きたい。少しでも上手になりたいと思うのは普通の感情 […]
ラヴェル「クープランの墓」”トッカータ”を弾くための練習ポイント
ピアノを弾くのは本当に楽しいこと。ピアノを弾ける時間は、幸せ以外の何者でもありませんよね。 それでも、譜読みをしていく過程や、曲を仕上げていく時、そして暗譜を詰めている時や本番前などは、心臓がいくつあっても足りないくらい […]
ピアノの演奏を生き生きさせる楽譜の読み方7つのポイント
ピアノを弾く上でどんなに指が自由にすばやく動こうが、ちっとも暗譜に困らないとかどんなに初見が得意でも、楽譜を深く読み解くことについてはどうかしら? 難しいパッセージを弾けるようにするために、指を動かす練習ばかりしていませ […]
ドビュッシー「アラベスク第2番」思い込みを外す5つの練習ポイント
スタッカートが書かれているから短くはねる? 同じフレーズが繰り返されているから、あ!カンタン? そうね、そんなに難しい事ではないかもしれません。でもね、もしかしたら思い込みに支配されていないかしら? もうちょっとよく楽譜 […]