響きを聴く?響きで合わせるとは?ピアノ演奏に推進力を出す方法
あなたは自分が出すピアノの音の響きを、聴くことが出来ているでしょうか?聴くことに意識を置いたことはありますか?
自分が出す音は、聴いているのが当たり前のようだけど、意外と聴けていないもの。どうしてって?
それは ...
ロマン派の作曲家メンデルスゾーンと童話作家アンデルセンは親交があった!
裕福な家に生まれたロマン派の作曲家メンデルスゾーンに、極貧の子供時代を過ごした作家アンデルセン、そして歌姫ジェニー・リンド。この3人が過ごした時代がありました。
メンデルスゾーンは恵まれた家庭にいたけれど、ユダヤ人というこ ...
ピアノ表現力をグンと上げるためにロマン派の作曲家別演奏法を知っておこう!
あなたはピアノを弾いた後に「それはショパンじゃない」とか、「ベートーヴェンぽくないねぇ」などと言われた事はありませんか?
私はあります。それはショパンじゃない?じゃあ、ショパンの弾き方ってどんなものなの?他の作曲家とどう違 ...
メンデルスゾーン「ロンド・カプリチオーソ」を理解する12の練習ポイント

ロマン派を代表する作曲家の1人、ヤーコプ・ルートヴィヒ・フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1809-1847)。メンデルスゾーンはドイツの作曲家であり指揮者であり、そしてピアニスト・オルガニストでした。
メンデ ...
メンデルスゾーン「スコットランド・ソナタ」第3楽章練習のポイント

フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847)作曲の「スコットランド・ソナタ」Op.28は、3つの楽章から成っています。
日本では「スコットランド・ソナタ」という曲名で有名ですが、原題は「ファンタジー」。
こ ...
メンデルスゾーン「スコットランド・ソナタ」第2楽章練習のポイント

メンデルスゾーンのピアノ曲「スコットランド・ソナタ」の名で親しまれている「ファンタジー」Op.28は、3つの楽章から成っています。
今日は、その第2楽章を仕上げるための練習ポイントを教えちゃいます! どんな事に気をつけたら ...
メンデルスゾーン「スコットランド・ソナタ」第1楽章練習のポイント

日本では「スコットランド・ソナタ」の名で知られているメンデルスゾーン(1809-1847)の「ファンタジー」作品28は、1833年に作曲されました。
【幻想曲 嬰ヘ短調「スコットランド風ソナタ」Op.28】と言うのが日本的 ...
ピアノでアーティキュレーションの意味を考えるとあなたの音楽はもっと生きてくる!
ピアノを弾く時にあなたが考えるのはどんな事?あなたがピアノを弾く時に大事にしていることは何でしょうか?
そこにスタッカートが書かれているから「短く切って」弾く?そこにフェルマータがあるから「長く伸ばす」?
ではどう ...
メンデルスゾーンを弾くなら読んでおく事オススメ!ピアノ演奏の手引き
あなたはメンデルスゾーンはお好きかしら?
ピアノでメンデルスゾーンの曲をやるにあたり、メンデルスゾーン関係の本を何冊か買っていたことがありました。
メンデルスゾーンは、ピアノなら「無言歌集」に収録されている「春 ...
ピアノを弾くならシューベルトからリストまで前期ロマン派について知っておこう!
随分前に発刊された本を読み直しました。
その名も「クラシックのあゆみ2、前期ロマン派の音楽 シューベルトからリストまで」という岩井宏之氏の著です。
シューベルトもショパンもリストも、ピアノ・レッスンをしていれば彼ら ...