タグ : ラクに弾く方法
聴きたい音がどこにあるのか?ピアノに闘いに行かないだけでラクに弾ける!
2019年2月14日 ピアノ奏法
ピアノを弾いていて、和音ばかりが続くとどこを聴いたらいいのかわからなくなりませんか? オクターブが続くと無意識のうちにピアノに闘いを挑みに行っていないでしょうか? そんなこんなでうわ~!ってなってしまうと、聴きたい音どこ …
ピアノで呼吸を意識すると息の長い演奏が出来るようになる!
2019年2月12日 ピアノ奏法
ピアノを弾いていると、何だか息苦しくなる事はありませんか?呼吸を止めないで!と言われて初めて息を止めていた事に気付いたとか、ピアノあるあるでしょうか。 演奏しながら呼吸を意識するのか?呼吸を演奏に活かすってどうやって?息 …
小節にまたがるスラーで注意する事と同じ音でピアノの音色を変えたい時にしたらいい事
2019年2月10日 ピアノ奏法
小節をまたがるスラーはよく出てきますから、あなたがピアノを弾く時、もしかしたらあまり気にも留めていないかもしれません。でもね、ピアノでは右手と左手で同じ動きをする事も多いですよね。例えば右手がスラーで左手がスタッカート …
ピアノで弾きにくい交互奏を弾きやすくする考え方
2019年2月9日 ピアノ奏法
交互奏とは、左手→右手→左手→右手というように、ピアノで手を交互に打鍵していくもの。この「交互奏」は、弾きにくいと感じる人が多いものの一つです。 あなたは交互奏で「弾きにくいなぁ」、と思ったことはありませんか?例えば両手 …
音の長さの意味とその音がどこへ向っていくのかを考えると、ピアノの表情が変わる!
2019年2月6日 ピアノ奏法
あなたはピアノを弾く時、あなたの意識の多くはどこに置かれているでしょうか? という質問は、かなり抽象的だったでしょうか。ではぐいぐいっと詰め寄って聞きますよ。あなたは今から弾くその音の長さとその長さの意味を考えたことがあ …
ピアノの音の動きの中にあるメロディを聴いて埋もれさせずに浮き立たせる方法
2019年2月4日 ピアノ奏法
ピアノは右手も左手も使うし、ペダルを踏むなら足も使います。同時にやらなければならない事が、ありすぎますよね。だから、本当に大事にしなければならない事=メロディを、「弾いている”わたし”」が思っているほど、綺麗に聴こえてこ …
好奇心はピアノ上達の条件!疑問を持ったらすぐ聞く
ピアノを習っている人なら、ピアノを弾いている人なら、「もっと上手になりたい!」と思っているのではないでしょうか?もっと上手に、もっと素敵にピアノを弾けるようにと、毎日試行錯誤しながら切磋琢磨に練習を重ねていると思います。 …
16分音符フレーズを迷わずピアノで弾けるようにする方法
2019年1月30日 ピアノ奏法
ピアノで16分音符ばかりのフレーズを弾いている時、迷ったり指がもつれそうになること、ありませんか? この画像のように、左手にめっさ動く音が続いていると無意識のうちに呼吸が止まってはいないでしょうか? こんな16分音符ばか …
クレッシェンドの方向性と3段階戦法とは何かを考えてピアノ表現力を上げよう!
2018年7月27日 ピアノ奏法
クレッシェンド(cress.だんだん強く)とは音楽用語ですが、「フォルテ」と言ったら強く!と瞬時に反応してピアノで強く弾いてしまう人が多いのと同じくらい、「クレッシェンド」はよく知られた言葉だと思いませんか? さて問題は …
ピアノで分散和音の練習法とユニゾンの弾き方を考える
2018年7月24日 ピアノ奏法
和音を崩して弾く分散和音も両手で同じ事を並行で弾くユニゾンも、ピアノの作品の中にはたくさん出てきます。 何気なく出てくるものですから、あまり気にかけていないかもしれません。あなたは曲中に分散和音やユニゾンが出てきた時、ど …