ピアノを弾くには、「楽譜を読む力」「楽譜に書かれているとおりに弾く技術」が必要ですよね。 この2つはほとんどの人が理解しているだろうと思います。でもね、ピアノに限らずクラシック音楽を演奏する上で大事(というより必要)なの […]
ラクに弾く方法
【ピアノの呼吸法】音型に合わせる・伸びを味わう呼吸法教えます!
ピアノを気持ちよく弾いているつもりでも、気づくと肩が上がってカチカチになっていること、ありませんか? 息止まってるよ!なんて注意されたことはないでしょうか。 ピアノの「音の伸び」もね、たっぷり味わいたいところ。 でもね、 […]
【ピアノ奏法】いらない力を抜いて自然にラクに弾くポイント
脱力とは、ピアノを弾く人にとって永遠の課題のようなもの。 一言で脱力と言っても、全ての力を抜いてしまえばピアノを弾くことはおろか、椅子に座ることすらできないでしょう。 ちょうどよい塩梅で力を抜く。必要なだけのさじ加減で力 […]
【ピアノ奏法】オクターブをラクに弾く3つのポイント
ピアノでオクターブ(8度音程)を保っての動きは、ちょっと弾きにくいと感じるものの一つじゃありませんか? オクターブは、手が小さいとか大きいとかは、あまり関係ないんですよね。 例えば、体が大きい(背が高い)人なら誰でも手が […]
ピアノで複数のラインを同時に聴き続ける方法
ピアノは大好きなんだけど、「メロディと伴奏」というパターンでは出来ていない曲があるでしょ?あれ、わっかんないんだよね〜、あれ、なんだろね?どうしたらいいんだろう?って頭こんがらがっちゃうの。 って思っているあなた。もしや […]
多声フレーズを練習するポイントを教えます!もっとピアノはラクに弾ける!
ピアノはほとんどの場合、右手と左手で違う動きをしなければなりません。 もし同じメロディを両手で弾くとしても(ユニゾンだとしても)、使う指は同じにはならないでしょう。 そんな両手別の動きや、片手に二つの声部の動きがある場合 […]
ショパン「幻想即興曲」Op.66を美しく弾くための練習のポイント
ピアノを弾くことが大好きな人達、子供から大人まで幅広い世代で大人気のショパン。 そのショパンの作品の中でも、「幻想即興曲」は「いつか弾きたいあこがれ曲」の上位に上がっています。 「ピアノの詩人」と言われるだけあって、ショ […]
【ピアノ奏法】広がる手は作るもの!手が小さくてもあきらめなくていいんだよ!
ピアノを弾いていてお悩みはいろいろあれど、「手が小さいの」とか「手が広がらないの」というお声はよく届きます。 私も手は小さい方ですからね(体は大きいのですが、体の大きさに比べると手足はビックリ!な小ささですの。あ、私のこ […]
ピアノでの速い動きもオクターブ・フレーズも、脱力してラクに弾くコツは回転にあった!
ピアノを弾く人なら誰でも一度はつき当たる「脱力」。きっとあなたも「脱力」について考えたことがあるのではないでしょうか? あなたはピアノを弾いていて、次第に手や腕がつらくなった経験はありませんか? そりゃ「ピアノを弾くんだ […]
【ピアノ】 レパートリーとして維持するには?過去曲を復活させる方法
もうね、日々数え切れないほどの時間と熱意を費やしてピアノ練習を積み重ねているというのに!せっかく、ようやくの思いで仕上げた曲を、持ち曲として維持するのはなんて難しいのでしょう? どうして、過去のものとなった曲を復活させる […]