ピアノで不要な力を抜く脱力のポイントは、3の指を支点にすることだった!
ピアノを弾いていると、脱力問題を考える時が訪れるでしょう。
ピアノを弾いていて腕がつらくなったり痛くなったりする原因は、人によって状況によっていろいろ。
でも、普段から腕や手首・指などに負荷をかけずに弾く事が出来た ...
ピアノで伸びる音の響きを聴く4つのポイント教えます!
伸びる音・伸ばす音って、どんな意味があるんだろう?
ピアノは打鍵したら音が(響きが)どんどん減衰していくから、長く伸ばす音なんだからと言われても、現実として難しいんじゃないの?
そうねぇ。じゃあどうしてその音は ...
ピアノで躍動感を出す方法!マルカートの呪縛を解いてラクに弾く方法教えます!
ピアノを弾いていてね、右手と左手でメロディが掛け合いになる時、あなたは何を感じるでしょうか?
弾きにくい?面白い?何を弾いているか、わからない?
それなら、右手と左手で掛け合う会話の呼吸とリズムを感じてみませんか? ...
ピアノで速いフレーズを弾きやすくなるポイントは指づかいの考え方にあった!
ピアノは本当に楽しいけれど、速い音符が続くと弾きにくかったり、両手がずれたりしませんか?
どうして速い音符は弾きにくくなったりずれたりするんだろう?
もしかして指遣いも関係するのかな?今日はそんな事を考えてみますよ ...
ピアノで跳躍移動をラクにするコツとアルペジオをラクに弾くコツ
ピアノで跳躍って、音ははずれるわ弾きにくいわ。
その上、テンポが速かったらもう本当に大変ですよね。
そして、和音を崩して弾くアルペジオのフレーズも、なんだかしっくり手にはまらない感じがして弾きにくいの。
今 ...
ピアノで速いフレーズをキレイに弾くコツはタンギングにあった!
16分音符や32分音符など、速い音のパッセージ/フレーズはなかなかキレイに弾けるようになりません。
無意識のうちに焦っちゃうのかもしれません。
あなたは速いフレーズを弾く時、パニックになっていませんか?
息が止 ...
ピアノで分散和音の練習法とユニゾンの弾き方を考える
和音を崩して弾く分散和音(アルペジオ)、そして両手で同じ事を並行で弾くユニゾンも、ピアノ作品にはたくさん出てきますよね。
何気なく出てくるものですから、あまり気にかけていないかもしれません。あなたは曲中に分散和音やユニゾン ...
ピアノでの2音スラーの弾き方のコツと躍動感・推進力を出す方法
ピアノを弾いていると、2つの音をつなぐスラー=2音間スラーをよく目にするでしょう。スラーはよく見るけれど、その弾き方が雑に扱われやすいものの1つ。
どんな場合でも、あなたはスラーがどこから始まってどの音で終わるのかを知って ...
ピアノでの多声(ポリフォニー)フレーズを練習するポイント
多声(ポリフォニー)音楽とは、複数の声部が協和し合う・絡み合う音楽のこと。
ピアノではバッハの作品がポリフォニーの代表のような存在です。
ポリフォニー音楽のことを、うんとわかりやすく言うと、始まりは「カエルの歌」で ...