音階・半音階,ピアノ曲の仕上げ方,打鍵法,スラー/レガート,ピアノ奏法

リスト「軽やかさ」から

「軽やかさ」とは、ハンガリー出身のロマン派の作曲家、フランツ・リスト(1811-1886)によって作曲されたピアノ曲。

リストの「軽やかさ」は、「3つの演奏会用練習曲」の第2曲として収録されています。第1曲は「悲しみ」、第 ...

ピアノ曲の仕上げ方,打鍵法,ピアノ奏法

リスト「超絶技巧練習曲第10番」

ピアノを弾いていると、「ピアノの魔術師」と呼ばれているハンガリー出身の作曲家、フランツ・リスト様の作品に強いあこがれを抱く時が訪れるでしょう。

リスト様の作品もたくさんありますし、美しい曲・激しい曲など様々。

...

脱力,アルペジオ,ピアノ奏法,トリル/トレモロの弾き方

ピアノで重音のトレモロ、しかも両手共にトレモロを弾かなければならなかったら?ひゃーもう弾きにくいわ。果たして合ってるのかどうかもわからない…なんて事、ありませんか?

ピアノで1オクターブを超えるアルペジオは、弾 ...

同音連打,ピアノ奏法

繰り返される音

音楽は、音と音がつながって出来ています。音楽の3要素は、「メロディとリズムとハーモニー」。

その「メロディ」が、音と音がつながっているのが一番目立つ部分でしょう。このメロディは、音階になっている事もあれば、音程が離れて動く ...

ピアノ曲の仕上げ方,ピアノ奏法

リスト「愛の夢」

ピアノの魔術師とも言われるハンガリー出身の作曲家(1811-1886)フランツ・リスト。
リスト様と言えば、一番有名で世界中の人たちに愛されている「愛の夢第3番」がパッと浮かぶのではないでしょうか?

リストの「愛の ...

ピアノ奏法,イメージの持ち方

あなたはピアノを弾いている時に楽譜に休符を見ると、何を思うでしょうか?
何か感じる?休符の前の音がスタッカートだったら休符は感じやすいかしら?

フレーズが続く中、休符がない場合はどう?
どこで間(ま)を感じ ...

ピアノ曲の仕上げ方,ピアノ奏法

リスト「森のざわめき」

ピアノは楽器の王様、一人で弾くオーケストラだなんて言われることもありますが、ピアノのために作られた曲は数え切れないほどありますよね。

自分の人生の中で、一体どれほどの作品と出会う事が出来るのか?って考えたら、すごく気が遠く ...

ピアノ曲の仕上げ方,ピアノ奏法

作曲家フランツ・リスト

ピアノの魔術師とも言われる作曲家のフランツ・リストさま。

その容貌から、たくさんの貴婦人方を虜にした、リストのリサイタルは現在のアイドルのコンサートのごとく、ご婦人方のキャーキャー言う声で埋め尽くされ、失神する人まで居たと ...

オクターブ,ピアノ奏法

東京スカイツリー

ピアノでオクターブ(8度音程)を保っての動きは、ちょっと弾きにくいと感じるものの一つじゃありませんか?

オクターブは、手が小さいとか大きいとかは、あまり関係ないんですよね。

例えば、体が大きい(背が高い)人なら ...

スラー/レガート,ピアノ奏法

楽譜にスラーが付いていたら「そこは音と音をつなげて弾こうね」って、割とピアノ学習の始めの頃に習うこと。

スラーが付いていても付いていなくても、音と音をつなげて弾くことを「レガート」で弾くと言います。

音と音をつ ...