2022年も体をラクに使って楽しい音楽を!

2022年を迎えましたね。今年は寅年なのですね。
元旦と2日はお休みを頂きますので、軽くご挨拶まで。
よほどの事がなければ毎週月曜の朝に配信している無料メールマガジンは、1月3日(月)から配信致します。 ...
子供と親の心に寄り添うコーチングはピアノレッスンに練習に生かせる!
育児に関する書は昔に比べて随分多くあります。特に近年は「どう子どもと向き合ったら良いのか?」「どう子どもに声をかけたらいいのか?」というような、「心のケア」に焦点をあてているものが多い。
私が子供を生んだ頃は、心ではなく行 ...
心と体をラクに使うピアノ演奏法*レッスン受講後の受講生の声まとめ
香港でピアノ教室を開講して23年。2013年より東京でもレッスンをするようになりました。
2018年5月で香港教室を閉鎖、拠点を東京に移しましたが、東京でのレッスンは大人の方が対象。
そして、心(メンタル)も体 ...
花マルをもらうことがピアノレッスンの目的ではない事を理解しておこう
あなたは子供の頃、ピアノのレッスンに行って先生から「花マル」をもらうと嬉しくありませんでしたか?
私はとっても嬉しかったです。
そして、花マルがもらえないとガッカリ・・・かと言って、先生から花マルを頂けるほど一生懸 ...
ベートーヴェン「32の変奏曲」練習のポイント(疑似レッスン)
今も昔も、大人のピアノ学習者さんに人気のベートーヴェン作品と言えば、ご多分に漏れず3大ソナタ(「悲愴」「月光」「熱情」)が上がります。
でもね、実はこの「32の変奏曲」も結構な人気が♬
原題を「創作主題による32の ...
ツェルニーの教えは今も生かせるのか?ツェルニーからの手紙で10のピアノ・レッスン!
ツェルニー(チェルニー)と言えば、ピアノに関わった事がある人なら知らない人はいないでしょう。
ツェルニーで苦い想いをした人は多そう。
そうね、ツェルニーの練習曲がピアノ・レッスンの必須なのがイヤでピアノを辞めてしま ...
バッハ「インヴェンション」「シンフォニア」生徒との二台ピアノ演奏動画
ピアノ学習を始めて、順調に進んでいくとやがて訪れるバッハ作品との出会い。
ドイツの作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハ様は偉大だし、作品はとても素晴らしいもので溢れています。
それなのにいざピアノで向き合うと、うわ ...