ピアノを弾けるというのは、なんて幸せなことなのでしょう。 ピアノに触れている時間があるだけで、精神的にも落ち着きますよね。 そうは言っても、どうせ弾くなら少しでも上手に弾きたい。少しでも上手になりたいと思うのは普通の感情 […]
奏法
アルペジオのスピードやとらえ方を考えて、もっとラクに弾けるようにしちゃおう!
アルペジオとは、和音を分散させて弾くこと。このアルペジオが、さして難しくなさそうなのに意外と弾きにくいものが多いのはどうしてなんだろう? 「弾きにくいよね」とか「あれ、また音まちがえちゃった」で済ませてしまうと、いつまで […]
【ピアノ奏法】いらない力を抜いて自然にラクに弾くポイント
脱力とは、ピアノを弾く人にとって永遠の課題のようなもの。 一言で脱力と言っても、全ての力を抜いてしまえばピアノを弾くことはおろか、椅子に座ることすらできないでしょう。 ちょうどよい塩梅で力を抜く。必要なだけのさじ加減で力 […]
あなたの音楽をもっと自由にしたかったら、ピアノを弾く時の姿勢に注目するのがポイント!
あなたはピアノを弾く時、どんな姿勢をしているでしょうか? 背中を伸ばさなきゃ!と思っていませんか? 「姿勢を正す」という考え方は良い事だと思います。悪いことではないですよね。 でも「姿勢を正す」というのは、「日本人だなぁ […]
【ピアノ奏法】トリルの弾き方ちょっとしたコツ教えます!
ピアノを弾く上で、難しいと感じることは何かしら? 音階?アルペジオ?オクターブ?それともトリル?あなたはどれが弾きにくいと感じているでしょうか? 「ピアノ トリル」で検索してこのブログを訪れてくださる方が多いようなので、 […]
ピアノを脱力で体をラクにして弾くには背中がポイント!
ピアノを弾く上で、切っても切り離せない問題が「脱力」。しかし脱力とは言っても、全ての力を抜いてしまったら、決して軽くはないピアノの鍵盤を打鍵することすら出来なくなってしまいます。 ではどのくらいの塩梅で、体のどこの部位を […]
多声フレーズを練習するポイントを教えます!もっとピアノはラクに弾ける!
ピアノはほとんどの場合、右手と左手で違う動きをしなければなりません。 もし同じメロディを両手で弾くとしても(ユニゾンだとしても)、使う指は同じにはならないでしょう。 そんな両手別の動きや、片手に二つの声部の動きがある場合 […]
ピアノの表現力を上げるコツはフレーズ・表現の三段階活用にあった!
ピアノを弾く上で演奏に効果的なものとして、表現の三段階活用というのがあります。ピアノ以外の全ての音楽に通じるお話ですよ。 あなたも同じようなフレーズが何回も繰り返される作品に、出会ったことはありませんか?そんな時、あなた […]
【ピアノ奏法】広がる手は作るもの!手が小さくてもあきらめなくていいんだよ!
ピアノを弾いていてお悩みはいろいろあれど、「手が小さいの」とか「手が広がらないの」というお声はよく届きます。 私も手は小さい方ですからね(体は大きいのですが、体の大きさに比べると手足はビックリ!な小ささですの。あ、私のこ […]
ピアノでの速い動きもオクターブ・フレーズも、脱力してラクに弾くコツは回転にあった!
ピアノを弾く人なら誰でも一度はつき当たる「脱力」。きっとあなたも「脱力」について考えたことがあるのではないでしょうか? あなたはピアノを弾いていて、次第に手や腕がつらくなった経験はありませんか? そりゃ「ピアノを弾くんだ […]