ピアノで歌うために音の動きやバランスを意識する7つのコツ

ピアノで歌う。わかっているようで、心を込めて歌っているようでいて意外と伝わりにくいんですよね。
そんな、歌が伝わりにくいものの中に、二声になっているものがあります。
メロディがある右手だけで二声になっている場合です ...
交互奏でのアルペジオをキレイに弾くには?ピアノで音のバトンを渡す3つのコツ

アルペジオの練習方法はいろいろあります。
このホームページでも、圧倒的に検索数/訪問数が多く読まれているのは、アルペジオに関して書いたブログ記事。
それだけ、ピアノを弾く人たちにとっての関心が高い事なのでしょう ...
ピアノでの装飾音♬弾き方3つのコツ

装飾音と一言で言っても、その種類はたくさんあります。
小さな音符で書き入れてある装飾音もあれば、記号として書かれている装飾音も。
だから、装飾音の種類が増えていくと、その装飾音をどうやって弾くか?という「音の並べ方 ...
ピアノでの打鍵について考える。音色の違いはどうやったら出せるのか?

ピアノは鍵盤を押せば、音が鳴ります。
調律さえしていれば、音程も正しく鳴りますよね。打鍵時に、他の楽器のように音程に敏感にならなくてもいいのがピアノ。
でも。だからと言って、ピアノから出てくる音色は一つじゃありませ ...
どうやって音を聴くのか?7つのポイント

「聴く」って簡単なようで、実は難しいこと。
だって音は「聞こえてくる」んですもの。自分が出す音は、ちゃんと聴いてるよ、だってほら、音は鳴っているでしょ!
そう感じる人は少なくなさそう。私もある時までは「聞こえて ...
歌はどこにあるのか?繰り返される歌はどう表現するのか?

ピアノを弾くのは楽しいですよね。
だけど、弾いていると感情が曲と一体となる嬉しいフレーズもあれば、感情を伴わずに何となく弾き進めているフレーズもあるのではないでしょうか?
なぜ、感情を伴わないのに/どう表現した ...
音がどこへ向かっているのかを読み解き、流れを生み出す3つの方法

下の画像のような景色を見る時、あなたはどこを見ているでしょうか?
多分、しばらくの間は「全景」を見ているでしょう。首の後ろ側のあたりのチカラが抜けた状態で。
広く大きく見る。その印象にひたる。それを楽しむ。味わう。 ...
音程が教えてくれるものを感じてピアノの表現力を上げよう

あなたはピアノを弾く時、音程について考えたことはありますか?
歌う人や管楽器奏者なら、演奏するためには喉を使わざるを得ないから、音程は常に意識する事でしょう。
でもピアノはね、ほら、鍵盤を押したら音は鳴ってしまうの ...
だんだん強くする「クレッシェンド」実践7つのポイント

「クレッシェンド(crescendo)」は「だんだん強く」という音楽用語で、知らない人は居ないくらい、馴染みのある用語ですよね。
ただ、「フォルテ」は「強く」、「アクセント」は「その音を強く」のように、「これはコレ」って考 ...
歌っているつもりなのに伝わらない?ピアノで歌う6つのポイント

楽しい楽しい!ってピアノを弾いている自分。
でも、レッスンに行くと、先生に「もっと歌って!」と言われてしまう。どうしてかしら?
私はうんと歌ってるつもりなのに…
と思う事はありませんか? ...