表現力を引き上げるために、リズムをもっと理解して身体で感じて表そう!

唐突ですが、音楽の三大要素をご存知でしょうか?
あ、知ってる?それは大変失礼致しました。
そう、音楽の三大要素とは
メロディハーモニー
リズム
の3つですね。どれも欠かす事ができ ...
打鍵にも種類がある!音は鳴らしたら終わりじゃない

ピアノは音を出す(鳴らす)だけなら簡単です。鍵盤をポンと押せば、音が鳴りますよね。
猫ちゃんでも弾けるなんて言われたりも。
でもね、音を鳴らすだけなら易しくても、音楽にするとなればまた話は別。
打鍵の仕方に ...
演奏効果を上げる拍感と呼吸7つのポイント

ピアノに限らず、音楽をやるなら「どうフレーズを捉えて、どう呼吸をするか?」「休符をどう捉えるか?」「拍をどう感じるか?」という事は、とっても大事ですよね。
だけど、ピアノは実際に呼吸をしなくても、鍵盤をポンと押せば音は鳴り ...
バッハ「平均律第2巻第5番」フーガ練習のポイント

バッハの作品を、クラシックピアノを学ぶなら避けて通る事は出来ません。
バッハの作品は、楽譜を深読みするのも、はじめのうちは大変でしょう。
でもね、トレーニングと同じです。 何度も向き合っている事で、段々と理解出来る ...
欲しい音によって変わる!ピアノでの打鍵9つのコツ

ピアノは、鍵盤をポンと押せば(落とせば)音が出ますよね。
その上、調律してあれば音の狂いが気になる事もないでしょう。
だから、無頓着になりやすいのが、ピアノの「打鍵」。
あなたは「どう打鍵するか?」「どう離 ...
ピアノの演奏効果を上げるために、どう音を聴くのか?どうイメージすると良いのか?
あなたはどうやって、あなたが出す音を聴いていますか?
この質問はやや愚問と思われるかもしれません。
だって、あなたは「聞いている」。
あなたは、自身が弾いている音/音楽が「聞こえている」から。
...
あなたの音楽をもっと生き生きさせるために、リズムと拍と休符を考える
4分音符は1拍伸ばすと習ったでしょう。
音の長さだけで考えればそれは正しい事ですね。
でも実際に音楽を奏でる上で、4分音符がそこにある意味は何なのだろう?
その音にアクセントが付いている意味は? ...
音楽的に弾くための指づかいを考えるポイント

ピアノを弾く上で、あなたが「難しい」と感じる事は、何ですか?
譜読みをすること?
それとも指が動くようになること?
どう表現したらいいか?かしら。それとも暗譜?
そうね、どれも大事でどれも大変で ...
ペダルをどう踏むときれいな音が出るのか?ピアノはペダルで耳を育てよう!

ピアノを弾くのは楽しいけど、難しいこともいっぱいありますよね。
なかでも、ペダルを使うようになると、なんだか大人になったような気分になって嬉しいと感じたことはないでしょうか?
そうは言っても、ペダルも踏めばいい ...
フォルテシモはフォルテだと思え!立ち止まって考えよ!

ふと思い立って、長いこと書いてきたブログ記事を、遡って見ていました。
そうしたら、師匠に言われたメモが出てきたので、シェアしますね。
当時レッスンを受けていた、シューマン「謝肉祭」の ...