ピアノ上達のコツ!音の動きを同じ方向で捉えるグルーピング3つのポイントが推進力を生む!
長いフレーズは、その中で音の向かい方を小さく自然に捉えていくと、「大きな流れ」が生まれます。
ピアノを弾く上で忘れてほしくないポイントの1つが「フレーズのとり方」。
言い換えれば「グルーピング」。
フレーズ ...
響きを聴く?響きで合わせるとは?ピアノ演奏に推進力を出す方法
あなたは自分が出すピアノの音の響きを、聴くことが出来ているでしょうか?聴くことに意識を置いたことはありますか?
自分が出す音は、聴いているのが当たり前のようだけど、意外と聴けていないもの。どうしてって?
それは ...
ピアノで窮屈さを感じるなら肩甲骨を意識するとラクに弾けるよ!
ピアノを弾いていく上で、多くの人達が一生の課題と言えるかもしれないものの筆頭に「脱力」が上がるでしょう。いわばピアノ弾きの「永遠のテーマ」ですね。
でもね、ピアノを弾く上での脱力は実は、そんなに難しい話じゃないのです。コツ ...
ピアノで拍子感のある演奏にする4つのポイントで流れを良くしよう!
あなたはピアノを弾いていて、何拍子の曲を弾いているのか、わからなくなることはありませんか?
あるいは「何拍子の曲を弾いているか、わかってる?」などと先生に聞かれて、ハッとした経験はないかしら。
拍子を理解してい ...
ピアノでの2音スラーの弾き方のコツと躍動感・推進力を出す方法
ピアノを弾いていると、2つの音をつなぐスラー=2音間スラーをよく目にするでしょう。スラーはよく見るけれど、その弾き方が雑に扱われやすいものの1つ。
どんな場合でも、あなたはスラーがどこから始まってどの音で終わるのかを知って ...