脱力,ピアノ奏法

先日のレッスンで共通したポイントが幾つかありました。
この記事は以前書いたものですが、今この話があてはまる方が多そうなので、少し手を加えて更新します。

ピアノで脱力は永遠の課題のよう。
でもね、脱力と一言で ...

ピアノ奏法

音を聴く

ピアノを弾く上で、きっと一番難しいのが「自分の出す音を聴く・聴き続けること」でしょう。

多くのピアノ弾きさんは「聴いている」と思っています。うん、きっと「聞こえている」んですよ。
でも「聴いている」のとは違うんです ...

演奏のための心の持ち方

朝起きたらなんだかもやもや・・・どよ〜んとしている。
なんでだろう?あ!もしかして寝る前に心配事を考えていたからかしら?
あらやだ、それを思い出したらもっと気持ちが塞いできたわ・・・

そんな風に感じてどんど ...

演奏のための心の持ち方

どんなに練習をていねいに積み重ねてきても、どんなに出来る限りの事をやってきても、どうして本番が目の前にやってくると、心が不安でいっぱいになっちゃうのでしょうか?

もちろん、中には本番が全然怖くないという強靭な精神を持ってい ...

アルペジオ,音階・半音階,ピアノ奏法

どんなにピアノが好きでも、どんなに練習しても頭を悩ますもの。

その筆頭に「アルペジオ」があります。
アルペジオとは和音としてとらえる事ができる音を、和音として同時に弾くのではなく、1音ずつ崩して弾くこと。 ...

ピアノ奏法

響きを聴く

あなたがピアノを弾く時、気をつけていること・気をつけようと思っていることはいろいろあるでしょう。

逆に言えば、ピアノを弾くには、様々なことに気をつけなければいけませんよね。
ピアノを弾くのは、なっかなか大変なことで ...

脱力,アルペジオ,ピアノ奏法,音階・半音階

ピアノを弾く上で、弾きにくさを感じるものに、「音階」「アルペジオ」や「重音が続くフレーズ」などがあります。

それら全て、ピアノを弾くなら避けて通れないもの。
なぜなら、ピアノのための作品は、音階とアルペジオと重音の ...

オクターブ,脱力,ピアノ奏法

ピアノを弾く上で、大変だ〜!と感じることはいろいろありますよね。

そんな中でも、オクターブが続くフレーズは手の大小に関わらず大変だと感じられるものの一つでしょう。
ましてや両手でのオクターブ・フレーズとなれば、弾き ...

楽譜の読み方,ピアノ奏法

ピアノを弾くにあたり(特にクラシックの場合)、楽譜はとても重要です。
耳コピなら話は別ですが、この記事を読みに来ているあなたは耳コピをしたいわけではないでしょう。
楽譜が重要なのは、まずは楽譜を読まねば何も始まらない事 ...

ピアノ奏法

ピアノの弾き方と言っても、いろいろな弾き方があります。

ピアノの奏法は1つではありません。
でもね、「いろいろな弾き方がある」事を教えてくれる先生は、街のピアノ教室にはなかなかいないんじゃないかしら。

...