ピアノを弾く上でスラーとレガートをどう捉えると良いのか?5つのポイント
小節をまたがるスラーはよく出てきますから、あなたがピアノを弾く時、もしかしたらあまり気にも留めていないかもしれません。
でもね、ピアノでは右手と左手で同じ動きをする事も多いですよね。
例えば右手がスラーで左手がス ...
ユニゾン・フレーズでの効果的なデクレッシェンドと弾きやすくする方法

同じメロディを両手で同時に弾くことを「ユニゾン」と言います。
(アンサンブルなら、違う楽器同士が同じメロディを奏でること。)
ピアノを弾く上で、このユニゾンは結構「やっかい」な部類に入るでしょう。
何せ ...
ピアノを弾かないピアノ練習法、教えます!弾く事だけが練習じゃないよ!
ピアノを弾く事・ピアノに触れる事を愛してやまない。
そんなあなたも私も、いつも思うように練習出来るわけじゃないですよね。
本番が近くたって、練習時間を確保出来ない場合だってあります。
ピアノに触れて指を ...
よく似たフレーズの繰り返しはどうしたらいい?ピアノ演奏効果がアガる譜読み法
同じフレーズやよく似たフレーズが、何回か繰り返されている事に気付いた事はありませんか?
ピアノを弾いていると、良く似たフレーズが出てくることがあるでしょう。
2回繰り返される時もあれば3回だったり4回だったりケース ...
ピアノで弾きにくい同音連打を弾きやすくする3つのコツを知っておこう!
ピアノでの同音連打、弾きにくくて音がかすれたりしませんか?ちゃんと弾こう!
と頑張れば頑張るほど、ドツボにはまったかのように弾けなくなります。
今日は、そんな同音連打を、どうやったら弾きやすくなるのか?というコツに ...
ピアノで譜読みが早くなるコツなんてあるの?はい、あります!
ピアノは譜読みが最初で最大の難関とも言えるようです。
譜読みが苦ではない人にとっては大した問題ではないけれど、誰もが同じように楽譜を読めるわけではないんですよね。
それは他の科目や外国語の習得に置き換えてみれば、わ ...
ハノンは指の運動じゃない!ハノンも音階もピアノで音楽的に弾こう!
「ハノン」は指の準備運動だからつまらない?
いやいや、ハノンはピアノを弾く上での様々なパターンを、メロディをつむぐのに重要な音階を美しく弾くための練習曲集。だけど、練習曲集だから?機械的な気がしてしまうのかな?
ピアノでポリフォニーを聴き分け、聴き続ける方法
ピアノは大好きなんだけど、「メロディと伴奏」というパターンでは出来ていない曲があるでしょ?あれ、わっかんないんだよね〜、あれ、なんだろね?どうしたらいいんだろう?って頭こんがらがっちゃうの。
って思っているあなた。もしや、 ...
響きを聴く?響きで合わせるとは?ピアノ演奏に推進力を出す方法
あなたは自分が出すピアノの音の響きを、聴くことが出来ているでしょうか?聴くことに意識を置いたことはありますか?
自分が出す音は、聴いているのが当たり前のようだけど、意外と聴けていないもの。どうしてって?
それは ...
ピアノで窮屈さを感じるなら肩甲骨を意識するとラクに弾けるよ!
ピアノを弾いていく上で、多くの人達が一生の課題と言えるかもしれないものの筆頭に「脱力」が上がるでしょう。いわばピアノ弾きの「永遠のテーマ」ですね。
でもね、ピアノを弾く上での脱力は実は、そんなに難しい話じゃないのです。コツ ...