ピアノを脱力で体をラクにして弾くには背中がポイント!
ピアノを弾く上で、切っても切り離せない問題が「脱力」。
しかし脱力とは言っても、全ての力を抜いてしまったら、決して軽くはないピアノの鍵盤を打鍵することすら、出来なくなってしまいます。
ではどのくらいの塩梅で、体のど ...
多声フレーズを練習するポイントを教えます!もっとピアノはラクに弾ける!
ピアノはほとんどの場合、右手と左手で違う動きをしなければなりません。
もし同じメロディを両手で弾くとしても(ユニゾンだとしても)、使う指は同じにはならないでしょう。
そんな両手別の動きや、片手に二つの声部の動き ...
ピアノ上達のコツは、聴く耳を育てることにあった!
ピアノを弾く人たちにとっての1番の問題は何だと思いますか?
それは、自分が出す音を「聴く」こと。
ピアノは鍵盤を打鍵すれば発音します。
音程も、調律されているピアノでは弦楽器や声楽のように、自分で弾きながら ...
【ピアノ奏法】広がる手は作るもの!手が小さくてもあきらめなくていい!
ピアノを弾いていてお悩みはいろいろあれど、「手が小さいの」とか「手が広がらないの」というお声はよく届きます。
私も手は小さい方ですからね(体は大きいのですが、体の大きさに比べると手足はビックリ!な小ささですの。
あ ...
ピアノでの速い動きもオクターブも、脱力してラクに弾くコツは回転にあった!
ピアノを弾く人なら誰でも一度はつき当たる「脱力」。
きっとあなたも「脱力」について考えたことがあるのではないでしょうか?
あなたはピアノを弾いていて、次第に手や腕がつらくなった経験はありませんか?
そり ...
【ピアノ】 レパートリーとして維持するには?過去曲を復活させる方法
もうね、日々数え切れないほどの時間と熱意を費やしてピアノ練習を積み重ねているというのに!
せっかく、ようやくの思いで仕上げた曲を、持ち曲として維持するのはなんて難しいのでしょう?
どうして、過去のものとなった曲を復 ...
ピアノの大変なフレーズで、本当は忘れたくない3つのポイント
音がいっぱいあって弾きにくい、そんなフレーズをピアノで弾くのは、本当に大変ですよね。
そんな大変なフレーズをピアノで弾く時、あなたは何か意識していることはありますか?
弾くことだけでいっぱいいっぱいかしら? ...
肩甲下筋のツボを意識で脱力!呼吸を意識でピアノはグンと弾きやすくなる!
ピアノを弾いていると、こんな事はありませんか?
手首に力が入ってしまうとかヒジに力が入る腕全体に力が入る
肩に力が入ってしまって、無意識のうちに肩が上がってしまう
あなたはこんな経験、ありませんか? ...
ピアノは黒鍵と白鍵の交互奏に気を付ける!アーティキュレーションを正しく読み取るコツとは
何気ないフレーズ。
ピアノで弾くのにそう難しくもないフレーズなのだけど、なぜかギクシャクした印象を持つ事はありませんか?
黒鍵と白鍵を交互に弾くと、どうしてデコボコしまう印象を受けるのだろう?
楽譜の読 ...
どう弾いたらいい?ピアノでの表現の仕方・保持音や内声を効果的に弾くポイント
ピアノを弾くのって、ホント楽しいですよね!嬉しいし幸せな気持ちになる。
でもさぁ、ピアノを弾くのは楽しいのだけれど、大好きな曲でも弾いていると「あれ?どうやって表情をつけたらいいんだろう?」って、ちょっとわからないフレーズ ...