ピアノ奏法

16分音符や32分音符など、速い音のパッセージ/フレーズはなかなかキレイに弾けるようになりません。
無意識のうちに焦っちゃうのかもしれません。
あなたは速いフレーズを弾く時、パニックになっていませんか?
息が止 ...

ピアノ奏法,アルペジオ

和音を崩して弾く分散和音(アルペジオ)、そして両手で同じ事を並行で弾くユニゾンも、ピアノ作品にはたくさん出てきますよね。

何気なく出てくるものですから、あまり気にかけていないかもしれません。あなたは曲中に分散和音やユニゾン ...

ピアノ奏法

ピアノを弾いていると、2つの音をつなぐスラー=2音間スラーをよく目にするでしょう。スラーはよく見るけれど、その弾き方が雑に扱われやすいものの1つ。

どんな場合でも、あなたはスラーがどこから始まってどの音で終わるのかを知って ...

ピアノ奏法

多声(ポリフォニー)音楽とは、複数の声部が協和し合う・絡み合う音楽のこと。

ピアノではバッハの作品がポリフォニーの代表のような存在です。
ポリフォニー音楽のことを、うんとわかりやすく言うと、始まりは「カエルの歌」で ...

ピアノ奏法

ピアノを弾いていると、どうしても滑りやすいフレーズに出会うことがあるでしょう。
ピアノで滑りやすいとは、指が滑りやすい・もつれやすいなど、コントロールが難しいフレーズがある事を言います。

さてそんなピアノを弾いてい ...

楽譜・書籍,音楽書

ピアノ演奏の根本原理?何だか難しそうなタイトルの本ですよ。
しかも本の装丁からしても、中身が難しそうに感じるのは私だけ?

でもね、これがビックリするくらい、わかりやすいの。
その上、ピアノを演奏する上で本当 ...