バッハ「平均律第2巻第1番」フーガを練習するポイント
音楽の父、ヨハン・ぜバスティアン・バッハ(1685-1750)は、数え切れないほどの鍵盤楽器のための作品を生み出しました。
バッハの「平均律クラヴィーア曲集」は、第1巻と第2巻があり、どちらもそれぞれ24曲の(24の全ての ...
リスト「超絶技巧練習曲」第10番ヘ短調を練習する7つのポイント

ピアノを弾いていると、「ピアノの魔術師」と呼ばれているハンガリー出身の作曲家、フランツ・リスト様の作品に強いあこがれを抱く時が訪れるでしょう。
リスト様の作品もたくさんありますし、美しい曲・激しい曲など様々。
...
シューマン「幻想小曲集」”夢のもつれ”3つの練習ポイント

音の長さが変わる=リズムが変わるとね、ちょっとだけ頭が混乱しちゃうんです。
例えば16分音符の動きから8分音符になったり、16分音符から8分3連符になった時、1拍の長さが変わりやすいの。
なんででしょうね?体内リズ ...
湯山昭「お菓子の世界」から”ポップコーン”9つの練習ポイント

ピアノに限らず合唱・童謡でも有名な日本の作曲家、湯山昭先生(1932〜)。
小学3〜4年生の頃に習っていたピアノの先生から、バッハにショパンやシューベルトといった課題と一緒に与えられたのが、湯山昭先生の「お菓子の世界」「日 ...
湯山昭「月曜日のソナチネ」を練習する4つのポイント

ピアノを弾くと言っても、ピアノの作品はこの世に数えきれないほどあります。自分で作曲したり、即興で弾けちゃうすごい人達もいますよね。
多分、この記事を読みにきてくれたあなたは、クラシック・ピアノが好きなんだと思います。だって ...
スクリャービン「エチュード」Op.8-2を練習する9つのポイント

ロシアの作曲家でピアニストのアレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービン(1872-1915)。
同級生にラフマニノフがいるという、想像するだけでも凄い環境だったスクリャービン。手が大きかったラフマニノフとは逆に、10度 ...
子供と親の心に寄り添うコーチングはピアノレッスンに練習に生かせる!
育児に関する書は昔に比べて随分多くあります。特に近年は「どう子どもと向き合ったら良いのか?」「どう子どもに声をかけたらいいのか?」というような、「心のケア」に焦点をあてているものが多い。
私が子供を生んだ頃は、心ではなく行 ...
チャイコフスキー「6つの小品」Op.19-4”ノクターン”8つの練習ポイント

ロシアを代表する作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840-1893)は、バレエ音楽「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」がよく知られています。
ピアノでも、「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」は連弾で演奏する事が多いで ...
ラフマニノフ「プレリュード」Op.23-5を素敵に弾くための10の練習ポイント

ロシアを代表するピアニスト、セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)。
多くのロマンティックなピアノ作品に魅了されて、日々練習に励んでいるピアノ弾きは男女問わず、とても多いことでしょう。
ラフマニノフのピア ...
ドビュッシー「喜びの島」演奏効果を上げる13の練習ポイント

フランスを代表する作曲家の1人、クロード・アシル・ドビュッシー(1862-1918)。
印象派の作曲家と言われています(本人はそう言われることを嫌がっていたそうですが)。
ドビュッシーのピアノ曲には、「月の光」や「 ...