ピアノ奏法

リスト「軽やかさ」から

「聴く」って簡単なようで、実は難しいこと。

だって音は「聞こえてくる」んですもの。自分が出す音は、ちゃんと聴いてるよ、だってほら、音は鳴っているでしょ!

そう感じる人は少なくなさそう。私もある時までは「聞こえて ...

ピアノ奏法

リスト「メフィスト・ワルツ第1番」から

休符は音符と同じように、その長さの種類はいっぱいあります。
全休符・2分休符・4分休符・8分休符・16分休符、他にもいろいろ。
休符は「お休み」だけど、「休憩」というわけではありません。

例えば、同じ8分休 ...

楽譜の読み方,ピアノ奏法

グリーグ「ピアノ協奏曲」より

ピアノを弾いていると、自分ひとりで弾くだけじゃなく、時に誰かと一緒に演奏するアンサンブルの機会が訪れるでしょう。

それは、二人で一緒にピアノに向かう連弾や二台ピアノかもしれないし、歌の伴奏かもしれないし、他楽器とのアンサン ...

ピアノ奏法

あなたはどうやって、あなたが出す音を聴いていますか?

この質問はやや愚問と思われるかもしれません。
だって、あなたは「聞いている」。
あなたは、自身が弾いている音/音楽が「聞こえている」から。

...

ピアノ奏法

音を聴く

ピアノを弾く上で、きっと一番難しいのが「自分の出す音を聴く・聴き続けること」でしょう。

多くのピアノ弾きさんは「聴いている」と思っています。うん、きっと「聞こえている」んですよ。
でも「聴いている」のとは違うんです ...

楽譜の読み方,音階・半音階,ピアノ奏法,ピアノ曲の仕上げ方,打鍵法,スラー/レガート

もやっと

どんな曲と向き合う時も、譜読みに苦労し、技術が足りないと嘆きながら練習を積む。

たくさん練習を重ねた後に、ようやく「こんな感じの音楽かな?」というのが見えてきたり、理解できないフレーズにモヤモヤさせられたりしませんか?

ピアノ奏法

響きを聴く

あなたがピアノを弾く時、気をつけていること・気をつけようと思っていることはいろいろあるでしょう。

逆に言えば、ピアノを弾くには、様々なことに気をつけなければいけませんよね。
ピアノを弾くのは、なっかなか大変なことで ...

ピアノ奏法

伸びる音・伸ばす音って、どんな意味があるんだろう?

ピアノは打鍵したら音が(響きが)どんどん減衰していくから、長く伸ばす音なんだからと言われても、現実として難しいんじゃないの?

そうねぇ。じゃあどうしてその音は ...