ピアノ奏法,打鍵法

ベートーヴェン「ピアノキョウソウキョク第2番」第2楽章から

装飾音と一言で言っても、その種類はたくさんあります。

小さな音符で書き入れてある装飾音もあれば、記号として書かれている装飾音も。
だから、装飾音の種類が増えていくと、その装飾音をどうやって弾くか?という「音の並べ方 ...

ピアノ奏法,脱力

学校が始まったら(新学期・新年度が始まったら)途端に学校や仕事のことで手一杯・余裕がなくなってしまうのは子供も大人も同じではないでしょうか。

コロナ禍になってから、自粛だリモートだZOOMで授業だ…とストレスも ...

ピアノ奏法,オクターブ

ポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン

ポーランドの作曲家フレデリック・ショパン様と言えば、ピアノの詩人と呼ばれるほど、たくさんのピアノ曲を生み出しました。

たくさんのピアノ曲を生み出しただけではなく、今も多くのピアニスト・ピアノ学習者・ピアノを聴くのが好きな人 ...

イベント

バロック音楽と聞くと、条件反射のように難しく感じてしまっていませんか?

私達ピアノを弾く者は、様々な時代の作曲家が生み出した作品と向き合います。
そんな中で、基本だよと言われたり、バッハがわからないと他のは弾けない ...

イベント

2018年7月15日(日)、ベルギー在住のチェンバリストでピアニスト・通奏低音奏者で作曲家の末次克史先生をお迎えしての通称「バッハ講座」の第3弾、テーマは「バッハ・装飾音の考え方(を身につけるために)」でした。

すぐにご報 ...