酉の市は本家足立区の大鷲神社で熊手を手に入れよう!
商売繁盛を願うなら、何と言っても酉の市で熊手を買ってくるに限る!
東京で酉の市といえば、浅草の鷲神社!だと思っていましたよ。ところがよく調べてみたら、酉の市の発祥は浅草ではなく、東京は足立区の花畑というところにある「大鷲神社」だと言うじゃありませんか!
というわけで、足立区花畑にある大鷲神社に行ってみましたよ。2021年の酉の市、一の酉は11月9日、二の酉は11月21日。2021年の酉の市には三の酉はありません。
今日は足立区花畑にある大鷲神社の酉の市について教えちゃいます!
Contents
酉の市って何?
酉の市(とりのいち)とは、毎年11月に行われるお祭り。酉の市は、酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも呼ばれるそう。
酉の市がどんなお祭りかと言うと、大和武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰。武運を祈るなどありますが、簡単に言えば「収穫祭」。
地域によって違うこともあるようで、例えば埼玉だと「おかめ市」と呼ばれて12月に行われているそう。いずれにせよ、酉の市は関東地方で行われているようです。
酉の市と言えば浅草の鷲神社じゃないの?
毎年、酉の市では早くから並んで行列で・・・というイメージ。筆者は長いこと香港在住なので、酉の市の時に日本に居る事はなくて、今まで酉の市に行く機会がありませんでした。しかし一昨年の酉の市は、生まれて初めて浅草の鷲神社に行く事ができたんですよ!もう嬉しくて!
でも人が多すぎてお参りすら出来ず、熊手も吟味とかする余裕がなくて人の波に流されながら、必死で買いましたよ。ひぃふう・・・な感じで。
熊手は年々大きくしていけると良いと聞いていました。昨年は初めての酉の市だったので、一番小さい熊手をゲット。だから今年は1つ上の熊手を手に入れることを楽しみにしていたんです。でもあぁ、またあの人混みにもまれるのか・・・と思ったら気が重くて。
ところがちょっと調べてみたら、え?酉の市って浅草の鷲神社が発祥じゃなかったの?
ウィキペディアにも載っていますので、引用します。
江戸時代には、武蔵国南足立郡花又村(現・東京都足立区花畑)にある大鷲神社(鷲大明神)が栄え、「本酉」と言われた。この花又鷲大明神を産土神とする近在住民の収穫祭が、江戸酉の市の発祥とされる。
by ウィキペディア
「武蔵国南足立郡」と書かれていますね。現在の足立区は南足立郡だったのですね。へぇ。
というわけで、酉の市は、東京都足立区花畑にある大鷲神社に行ってきました!
足立区花畑の大鷲神社はどこにあるの?

足立区花畑にある大鷲神社のウェブサイトはこちら。
住所は、東京都足立区花畑7丁目16番8号
電話は、03-3883-2908 (午前8時30分から午後6時)
最寄り駅は、東武スカイツリーラインの「谷塚」駅か、つくばエクスプレスの「六町」駅。ただしどちらの駅からも歩いていくのは厳しく、バスに乗ることをオススメします。
足立区民や埼玉県の草加市民・八潮市民なら自転車で行くのもアリでしょう。
東武スカイツリーライン谷塚駅から大鷲神社への行き方
東武スカイツリーラインの谷塚駅で下車。谷塚駅東口の1番乗り場で、東武バスの「花畑桑袋団地行(谷01系統)」に乗って「草加記念体育館」で降ります。「草加記念体育館」からは歩いて約6〜8分ほど。
※ 草加記念体育館のバス停から花畑大鷲神社までの行き方は、下の地図をご参照くださいね。
谷塚駅からのバス時刻表はこちら。
平日 | 土日・祝日 | |
8時 | 6,11,31、37、46 | 0、15、30、50 |
9時 | 1,11,26、51 | 10、31、46 |
10時 | 16,41,56 | 11,31、56 |
11時 | 16,31、51 | 1,26、51 |
12時 | 11,36 | 11,31,56 |
13時 | 1,26,51 | 21,46 |
14時 | 16,41 | 11,36 |
15時 | 6,21、36,56 | 1,26,51 |
16時 | 11,31,41,56 | 16,41 |
17時 | 16,36,51 | 6,31,56 |
18時 | 1,16,33,51 | 21,46 |
19時 | 2,17,31,50 | 11,36 |
ちなみに、バス停「草加記念体育館」から谷塚駅までのバスの時刻表はこちら。
平日 | 土日・祝日 | |
9時 | 2,27、52 | 22,47 |
10時 | 17,42 | 12,42 |
11時 | 2,17、42 | 2,22,38 |
12時 | 7,32,57 | 7,32,57 |
13時 | 22,47 | 22,42 |
14時 | 12,37 | 7、37 |
15時 | 2,22,42 | 2,27,52 |
16時 | 2,22、42 | 17,42 |
17時 | 2,17,37、57 | 7,32,57 |
18時 | 17,37,57 | 22,47 |
19時 | 17,42 | 12,37 |
20時 | 7、32 | 2,27,52 |
21時 | 12 | 32,57 |
帰りのバスは、西新井駅行き・竹ノ塚駅行きも含まれていますが、いずれも谷塚駅で停車します。
どこまで乗っても220円なので、谷塚駅で降りるもよし。筆者は終点の西新井駅まで乗ったのですが(西新井に用事があったので)、谷塚駅で降りて電車に乗った方が時間的には早いです。
つくばエクスプレス六町駅から大鷲神社への行き方
つくばエクスプレスの六町駅前ロータリー内の1番乗り場から「花畑団地循環」バスに乗りましょう。そして「花畑六丁目」で下車、花畑六丁目のバス停から徒歩約5分。
時刻表は以下の通りです。
平日 | 土日・祝日 | |
8時 | 15,50 | 36 |
9時 | 45 | 10 |
10時 | 17、50 | 38 |
11時 | 26 | 9、41 |
12時 | 0、35 | 13,45 |
13時 | 6,37 | 18 |
14時 | 22,56 | 40 |
15時 | 35 | 30 |
16時 | 25 | 3、35 |
17時 | 10、48 | 37 |
18時 | 21,54 | 7、37 |
19時 | 27 | 7,37 |
20時 | 7 | 7 |
お参りの帰り、花畑六丁目のバス停から六町駅行きのバスの時刻表は以下の通り。
平日 | 土日・祝日 | |
9時 | 53 | 17 |
10時 | 25、58 | 45 |
11時 | 34 | 16,48 |
12時 | 8,43 | 20、52 |
13時 | 14 | 25 |
14時 | 33 | 47 |
15時 | 4、43 | 37 |
16時 | 33 | 10、42 |
17時 | 18,56 | 44 |
18時 | 29 | 14,44 |
19時 | 2,35 | 14,44 |
酉の市の時は大鷲神社も遅くまで開いていますが、普段は午前8時30分から午後6時までですので、酉の市以外で訪れる時はバスの時間にご注意くださいね。
2021年の酉の市は11月9日と21日!
2021年の酉の市は二の酉までで、一の酉は11月9日に、二の酉は11月21日。
酉の市行きたい!熊手欲しい!とか、単に出店を楽しみたい〜!という方、是非とも大鷲神社へレッツゴー!
2022年の酉の市はいつ?
気が早いですが、どうしても今年は無理!な方も、毎年必ず酉の市行く!というあなたも、2022年の酉の市の日程をおさえておきましょう!
2022年の酉の市は、三の酉までありますよ。
肝心の日程は以下の通り。
- 一の酉:2022年11月4日(金)
- 二の酉:2022年11月16日(水)
- 三の酉:2022年11月28日(月)
さぁ、忘れないうちに手帳に書き込んでね!
足立区花畑の大鷲神社の酉の市を写真で
東京は足立区花畑にある大鷲神社、酉の市の元祖と言われている大鷲神社の酉の市の様子を、写真で御覧ください。

この鳥居の外には自転車置き場がありました。近所の人たち、大人も子供も自転車でわらわらと集まっていましたよ。
鳥居をくぐると、出店がひしめいています。いいにおい!

まずはお参りから。行列ですが、みんなお行儀よく並んでいましたよ。
美しいですね。うっとり。
お!お囃子が始まりました!
と嬉しく拝聴しながらお参りを待っていると、花火が上がり始めたのです!
ようやく、お参り出来ました。日頃の感謝の気持ちを伝え、益々の繁盛を祈願して。
振り返ると、こんな感じで人混みと出店とが。
筆者は長いこと日本に住んでいないため、熊手を買う事が出来ずにいました。だから酉の市で熊手を買うのは憧れだったんです。
去年初めて酉の市を訪れた時、一番小さい熊手を買いました。
熊手は、年々大きくしていくのがいいとか。つまり、祈願して自分も頑張って、どんどん自分(と商売)の器を大きくしていくということでしょう。
だから、去年のより一回りだけ大きな熊手を買ってきました。ちなみにこの熊手は、出店で撃っれていたものではなく、花畑大鷲神社のお礼所で求めました。作りはシンプルですが、昨年浅草の鷲神社で求めたものよりかなり大ぶりで、筆者は満足!
来年はもう一回り大きな熊手をゲット出来る器になれるよう、頑張ろう!
ちなみにここまでご紹介してきた写真は、2019年に訪れた酉の市。
2020年はコロナ禍で、ちょっと心配だったのですが、二の酉(11月14日の土曜日)の昼間に訪れてみました。

訪れていた人たちは、多すぎず、かと言って少なくもなく、ちょうど良い感じでしたよ。
酉の市は本家足立区の大鷲神社で熊手を手に入れよう!のまとめ
- 酉の市とは、簡単に言えば収穫祭だった!
- 酉の市と言えば浅草の鷲神社だけど、発祥は足立区花畑の大鷲神社だった!
- 足立区花畑の大鷲神社は、谷塚駅か六町駅からバスで行ける!
さぁ、あなたも酉の市で足立区花畑の大鷲神社を訪れてみませんか?楽しいよ〜!