古代蓮の見頃はいつ?東京の古代蓮スポットはどこ?

2020年6月22日

古代蓮(ハス)、ただのハスじゃなくて「古代」と付くだけで、何だかすごいハスのような気がしてしまうのは筆者だけ?

古代蓮って、とってもキレイなんですよ。

この鮮やかなピンクの彩りが神秘的だと思いませんか?

古代蓮
古代蓮

今日は、この神秘的な古代蓮の見頃はいつなのか、そして東京で古代蓮を見れるのはどこなのか、お話していきますね。

古代蓮とはどんなもの?

古代蓮
古代蓮

ではまず、「古代蓮」というのはどういうものなのか?普通のハスと何が違うのか、筆者自身が不思議に思ったので調べてみましたよ。

古代蓮とは、その名の通り、古代のハスの実から発芽・開花したものを言うそうです。

なんと時は戦時中のこと。

東京都は燃料不足を憂慮し、草炭に目をつけたそう。その草炭は、花見川下流の湿地帯に豊富に埋蔵されていたんですって!

そして花見川下流の湿地帯での草炭の採掘は戦後まで続けられました。その土地は東京大学検見川厚生農場だったそう。現在は東京大学の検見川総合運動場となっているそうですが。そこから出たわけですよ。丸木舟とか櫂が!

というわけで、発掘調査が始まりました。そうして、そこが縄文時代の船だまりであったと推測されて、そこは「落合遺跡」と呼ばれています。

この中に、ハスの実を包んでいる果托(かたく)が発見されました。発見したのが当時ハスの権威者であったという大賀一郎博士。というわけで、この古代蓮は「大賀ハス」と呼ばれるようになったのだそう。

この話を知った時は、へぇ〜ってなんか歴史のロマンを感じましたよ。いやしかし、検見川で見つかった古代蓮の大賀ハスは、どうして検見川だけじゃなくて、いろんなところにあるんだろう?と疑問に。

ぶっちゃけ、古代蓮が見れるので一番有名なのは行田です。でも今日ご紹介する古代蓮がどこで見れるのか?は行田ではないんですよ。それにしても、行田にしても今日ご紹介する場所にしても、検見川じゃないじゃん?

まぁ結論を言えば、分植させてもらった、ということです。

東京で古代蓮が見れるスポットはどこ?

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

東京で古代蓮が見れるのは、足立区にある堀之内公園です!

荒川のすぐ近くなので、足立区とは言えど、北区や埼玉県の川口市もかなり近いです。草加市もまぁまぁの近さですよ。

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

なんて美しい花弁でしょう!そしてそのたたずまい、気品がありますね。

古代蓮が見れる足立堀之内公園はどこにある?

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

足立区の堀之内公園、住所は

足立区堀之内二丁目1番1号

この公園には駐車場はありません。筆者が訪れた時に、車で来てそのへんに車を止めている人がいたのですが、足立区のパトロールカーに注意されていました。

古代蓮がたくさん咲いているのですが、実は公園自体はあまり大きくありません。

普通の、街の公園という感じなんですよ。

足立区の堀之内公園への行き方

下の地図は、東武スカイツリーラインの「西新井駅」からバスに乗って行くルートです。

西新井駅から古代蓮の堀之内公園への行き方

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

東武スカイツリーラインの西新井駅からは以下のどちらかのバスに乗っていきましょう。

  • 国際興業バス「赤27系統・赤羽駅東口行」または「赤27-2系統・赤羽車庫行」に乗車、
    「椿二丁目停留所」で下車、そこから徒歩10分
  • 都営バス「王40甲系統・池袋駅東口行」に乗車、
    「荒川土手停留所」で下車、そこから徒歩12分

ちなみに筆者は西新井駅から都営バスに乗って行きました。知らない場所へバスで行くと、最寄りの停留所から降りてから道に迷わないかちょっと心配。

でも、ほぼ荒川沿いなので(途中からちょっと小道に入るけど)、迷わず行けました。

バスを降りてから、こんなものがあります。

弘法大師道
弘法大師道

なんと!「弘法大師道」と書かれています。弘法大師様がお通りになったということでしょうか。

西新井駅からの道中には西新井大師がありますからね。それっぽいですね。

北千住駅から古代蓮の堀之内公園への行き方

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

北千住駅は、東武スカイツリーライン・常磐線・千代田線・日比谷線が乗り入れています。

北千住の西口(丸井やルミネの方)に出ましょう。北千住からもバスですよ。

  • コミュニティバスはるかぜ「堀之内・椿循環」に乗車、
    「堀之内公園前停留所」下車、そこから徒歩1分

北千住から、このコミュニティバスに乗っていくのが一番ラクそうですね。最寄りのバス停から徒歩1分ですから。ただ、コミュニティバスってあまり本数がないので、チェックした方が良さそう。

江北駅から古代蓮の堀之内公園への行き方

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

舎人ライナーの江北駅からも堀之内公園へ行けますから、日暮里方面からなら、舎人ライナーで江北駅に出るのも良さそう。

ただし、江北駅からはバスではなく徒歩しか行く方法はありません。しかも、徒歩で15分かかりますよ。夏は熱中症対策を万全にしてお出かけくださいね。

足立堀之内公園の古代蓮、見頃はいつ?

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

足立区にある堀之内公園の古代蓮、見頃は6月半ばから7月下旬です。

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

近くには江北氷川神社もありますので、そちらへお参りされるのもオススメ。

ちなみにこちらが江北氷川神社のウェブサイトです。

http://www.hikawajinja.com/

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

古代蓮と水車を見ていると涼やかなのですが、暑い時は暑いので、本当に水分補給をお忘れなく!

 

足立堀之内公園の古代蓮
足立堀之内公園の古代蓮

そうそう、足立堀之内公園のすぐ近くに江北小学校があります。目印にしてくださいね。

大賀ハスの説明
大賀ハスの説明

大賀ハスについての説明もありますから、じっくり読んで「へぇ!」とお勉強。

足立堀之内公園を、ちょっと遠目から見るとこんな感じなんですよ。

この中に入っていくと(近づいていくと)、今まで載せてきた写真のような古代蓮が間近で見れます。

古代蓮の見頃はいつ?東京の古代蓮スポットはどこ?のまとめ

  • 古代蓮とは、縄文時代のハスだった!
  • 東京で古代蓮が見れるのは足立区の堀之内公園
  • 足立区堀之内公園へは西新井・北千住・江北駅から行ける
  • 足立堀之内公園の古代蓮の見頃は6月半ばから7月下旬!

さぁ、あなたも古代蓮を見に行きませんか?

日本は様々な植物を楽しむことができる、最高に美しい国ですね!

スポンサーリンク

心と体を楽にしてピアノを弾くヒントを月曜の朝、メールでお届け!

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,098人の購読者に加わりましょう